実践事例
実践事例実践事例
山形県村山市立戸沢小学校
山形県村山市立戸沢小学校
トレーニングの結果を生かし
各児童への個別指導をめざす
各児童への個別指導をめざす
髙橋 奈緒美先生 / 村田 紳校長
山形県村山市の戸沢小学校は、約1年前にコグトレオンラインを導入しました。
トレーニングを続けるうちに、児童たちに少しずつ変化が見られるように。
指導の改善にもつながってきたといいます。
同校の活用方法を知るために、あるクラスの授業を訪ねました。
トレーニングを続けるうちに、児童たちに少しずつ変化が見られるように。
指導の改善にもつながってきたといいます。
同校の活用方法を知るために、あるクラスの授業を訪ねました。

詳しく見る
茨城県桜川市立桜川中学校
茨城県桜川市立桜川中学校
「すべての子どもたちにチャンスを」
中学校でコグトレに取り組む意義
中学校でコグトレに取り組む意義
小林 伸匡先生
茨城県桜川市立桜川中学校では、通常学級の全学年でコグトレオンラインを導入しています。
当初は書籍教材のコグトレを実施していたそうですが、2024年度からコグトレオンラインに切り替えました。
同校でコグトレの活用を中心となって進めている小林伸匡先生に、コグトレを導入した背景や、中学校でコグトレを行う意義について、お聞きしました。
当初は書籍教材のコグトレを実施していたそうですが、2024年度からコグトレオンラインに切り替えました。
同校でコグトレの活用を中心となって進めている小林伸匡先生に、コグトレを導入した背景や、中学校でコグトレを行う意義について、お聞きしました。

詳しく見る
大阪府東大阪市 大阪府立たまがわ高等支援学校
大阪府東大阪市 大阪府立たまがわ高等支援学校
就労をめざす生徒たちの
土台となる力を育む
土台となる力を育む
藤井 隆先生
知的障害のある生徒たちが通う、大阪府立たまがわ高等支援学校。
生徒たちの認知機能向上をめざし、2022年度よりコグトレオンラインを導入しました。
具体的な運用方法や、生徒一人ひとりの特性に合わせた効果的なトレーニングを行うための工夫を探るべく、生徒たちがコグトレオンラインに取り組む様子を見せていただきました。
生徒たちの認知機能向上をめざし、2022年度よりコグトレオンラインを導入しました。
具体的な運用方法や、生徒一人ひとりの特性に合わせた効果的なトレーニングを行うための工夫を探るべく、生徒たちがコグトレオンラインに取り組む様子を見せていただきました。

詳しく見る
インタビュー
広島県三原市立田野浦小学校
広島県三原市立田野浦小学校
加藤 桃花先生
広島県三原市に位置する田野浦小学校では、2024年6月からコグトレオンラインを導入しています。
コグトレミッションのたしかめ問題を活用して児童の特性を把握し、その結果を日々の指導に役立てているとのことです。
今回は、導入の背景や導入時に気を付けたこと、具体的な活用方法について、加藤桃花先生にお話を伺いました。
コグトレミッションのたしかめ問題を活用して児童の特性を把握し、その結果を日々の指導に役立てているとのことです。
今回は、導入の背景や導入時に気を付けたこと、具体的な活用方法について、加藤桃花先生にお話を伺いました。

詳しく見る
佐賀県佐賀市教育委員会
佐賀県佐賀市教育委員会
伊東 一義先生 / 田中 美優さん
佐賀市では2024年6月から順次、市内の全小中学校の特別支援学級および通級指導教室にコグトレオンラインを導入しています。
今回は、導入の背景や現場での活用状況について、教育委員会の伊東特別支援教育係長と田中さんにお話を伺いました。
今回は、導入の背景や現場での活用状況について、教育委員会の伊東特別支援教育係長と田中さんにお話を伺いました。

詳しく見る
「実践事例BOOK」では、各記事で紹介している内容に加えて、
コグトレに精通した先生方による対談記事や、利用校のアンケートの結果なども掲載しています。
コグトレに精通した先生方による対談記事や、
利用校のアンケートの結果なども掲載しています。
あわせてご活用ください。
「実践事例BOOK」では、各記事で紹介している内容に加えて、コグトレに精通した先生方による対談記事や、利用校のアンケートの結果なども掲載しています。
あわせてご活用ください。
※各記事の内容は2024年11月~12月に取材した内容で構成されています。